I.D.HYBRID BRAINS 2 H21.10.30  第10回定例会報告 (3)

 I..2が始動し初めての定例会は、10回目という大きな区切りにあたった。今回参加したのは執行部である脳番号3、777、522。そして13、31、193。そして、新たに参加してくれたのは522の同僚で、三鷹市の小学校教員をされている32である。合計7名の同志が集まった。昨年同様この時期は忙しく、不参加のブレーンが数多くいたが、その不参加のメールの数の多さから、I...Bの分母の大きさを感じた。ちなみにこの日は、脳番号3と13の誕生日であった。活動時間は19:20〜20:45だった。

 今回の担当は脳番号3。テーマは、「お仕事サクサク化計画〜効率のよい仕事術&整理術〜」。日常業務を見直し、時間と手間を節約し、限られた時間の中で、クオリティの高い仕事を行うためにはどうすればいいか、脳番号3なりに日々考え、試行錯誤し、実践していることを提案した。

 まず大切な考え方として、「メタ認知能力」そして「抽象度の高い思考」を挙げた。自分自身の行動や思考を客観的にとらえ、自分の視界から見える事象が全てではないことを、まず自覚することが大切である。そして、現時点での行動や思考パターンより、もっと合理的な手段や方法がないか、常に思考を巡らせながら行動する。その習慣の末に、独自のスタイルが確立し、その現時点での最善の策が、常に更新されていくと考える。

 次に仕事の質をいくつかのカテゴリーに分類し、自分自身がどの領域の仕事に時間かけているのか、またかかってしまっているのかを確認する。経験年数が増せば増すほど、仕事の量と守備範囲は増大する。そうした中で、クリエイティブではない単純作業に、“時間”と“脳のスタミナ”を費やしているということは、非常にもったいないという意識を持つことが必要である。

 そこで提唱する発想が「質の高い日常」である。限られた時間の中で、生産的でクリエイティブな仕事に費やす時間を確保するため、一連の動作の中にいくつかの作業を組み込むルーティンワークを確立する。そして、ここぞという仕事で“脳のスタミナ”をフル稼働させるため、どうでもよいちょっとした思考判断をなくす作業システムを構築する。その結果、できあがる日常のワークスタイルこそ、「質の高い日常」を体現することになる。

後半では、ワークスタイルを確立するに必要な、ステーショナリーや整理術、IT機器の実演等を行った。お薦めは、オートフィード機能が付いているドキュメントスキャナーと、「SugarSync」というWebサービスである。
 
追求していく姿勢を維持することにより、一人一人にフィットしたワークスタイルが確立していくと考える。

「時間と労力は、クリエイティブな仕事に費やすべし!」